【バラの低農薬・減農薬】病害虫の予防治療と強いバラ品種と育て方
昨年、私は無農薬でバラを育てようと試みたのですが、 病気と虫にやられました~
いやいや、いきなりの完全無農薬は無理 !!とっても反省しました(ガックリ💦)
ただ失敗の1年間で学んだこともあります💪
完全無農薬でバラを育てるには数年の準備が必要ですし、時として薬剤も何度か取り入れるのも良しとするのも良いと感じました。
バラの低農薬・減農薬や無農薬で育てたい方の参考になれば良いな~と思います
バラの低農薬・減農薬で育てられるか?
無農薬でのバラ栽培は病気になるのが基本のような植物ですよね💥😭
「4月頃までは無農薬で育てられるかも!」なぁ~んて思えるんですが5月以降は「農薬無しでは無理かも??」 の心境になります。
いきなり無農薬でバラを育てるのは ハードルが高い のは間違いなさそうです。
うちの庭は西側が雨が降ると水浸しになる環境ですので、うどんこ病や黒星病になりやすいです。
ですので、人それぞれ環境が違いますので、バラの完全無農薬栽培が出来る場所かどうかの違いがあると思います。
こんな環境なんで100%薬剤使用でのバラ栽培が良いのかもしれませんが、我家では薬剤を使う問題もあります。
■ご近所さん(隣接してる)
■家庭菜園してる
■薬剤散布がめんどい(ダメ子ちゃんです)
など考えると出来るだけ薬剤を使いたく無いし……で悩みました😓
悩み抜いた結果、我家は出来るだけ無農薬で努力して、時には薬剤を使う減農薬・低農薬でのバラ栽培頑張ってみようと考えました。(昨年は完全無農薬は失敗💦)
数年かけて土の環境を改善する事で病気、虫の被害を減らす予定でいます。
バラを育てるのに無農薬にこだわらないとダメ?
そんな事はありません。
バラは害虫、病気などにかかりやすく、それらの害に合わない為に手をかける必要がある植物です。
ですので農薬をつかったり薬剤を使うのは悪く無い事だとを持っています。反対に無農薬にこだわって育てることも良いと思います。
環境さへ合えば、育て方は自分の育てたい方法で良いのではと思っています。
バラを低農薬・減農薬で育てる為に5つの大切な事
それでは具体的に無農薬栽培に近づけるのに何をやっていけば良いのか
大きく分けると5つですね。
②害虫予防
③病害予防
④肥料
⑤土壌環境
これらの5つあると思います。
去年我家ではバラを無農薬で育てようと思い失敗しました。
バラは無農薬で育てられなくは無いと思いますが、育てる環境が悪いとある意味、薬剤(農薬)で育てるより手間暇がかかるかもしれません。
バラの低農薬・減農薬の方法 ①健強なバラの品種を選ぶ
もうすでにバラを栽培されてる方が大半だと思ういますが、もし新しく購入されるバラは是非とも病害虫に強い品種を選んでいくことが良いでしょう。
①健強なバラの品種を選ぶことで低農薬・減農薬または無農薬でバラを育てられる60~80%成立したと言っても良いでしょう。
例えば病気に弱いバラだと、薬剤散布してようとうどんこ病、黒星病になりまくるバラもいます。
そうすると、近くのバラも病気になったりすることもあります。
ですので、 健強なバラの品種を選ぶことはむちゃくちゃ大事 なんです。
最近は病気に強い品種改良を頑張っておられるメーカーも増えてきました。
とくに年々よく見かけるADR賞は強い品種を選ぶのに便利です。
また日本の木村 卓功さんが手がけるローズブランドロサオリエンティス
も日本の高温多湿の夏でも生育しやすい耐暑・耐湿性のあるバラをつくりだしていますので、新しいバラを迎えられる時は強い子を迎えられてはどうでしょうか。
ADR賞受賞の強いバラ
ADR賞とは、ドイツで開催されているバラの新品種を対象にしたコンテストです。花の美しさはもちろん、そのバラの耐寒性 や、耐病虫害性 が重視されます。
ドイツは、特に美しさにプラスした環境変化に強く、病害虫被害に強いことに価値観を強めています。
無農薬で薔薇を栽培を目指すならADR賞受賞したバラは要注目です。
■ADR賞を受賞したバラを数品種紹介しておきます。
■マティアスクラウディウスローズ (ドイツ・タンタウ社) |
色:アプリコット~クリーム 咲き方:丸弁平咲~ロゼット咲 系統:(CL)クライミングローズ |
クリーミーなアプリコットの優しい色あいとふわふわとした花弁、やさしい香りが特徴のつるバラ。 2021ドイツバラ友の会でローズオブイヤーに選ばれるなど、様々な賞を獲得した優良品種です。 2017年ADR認証 |
■グレーフィン ディアナ (ドイツ・コルデス社) |
色:ワインレッド 咲き方:半剣弁咲き 系統:横張り性 |
耐病性品種で、うどんこ病、黒星病にはとても強く丈夫です。 2013年スイス ジュネーブ国際コンクールHT部門入賞。2014年ADR受賞。2015年ベルファスト芳香賞。 |
■プロローグ (ドイツ・コルデス社) |
色:紫ピンク 咲き方:カップ咲~平咲 系統:シュラブ |
ロマンティックな雰囲気のあるライラック色の花が、花束のように房状になりたくさん咲くのが特徴です。良く育ち、耐病性にも優れた育てやすい品種です。プロローグ(物語の始まり)のように、この品種からそれぞれのバラ物語が始まって欲しいとの願いから命名されました。2017年ADR受賞 |
■オドゥール ダムール (ドイツ・コルデス社) |
色:パープル 咲き方: 系統:(HT)ハイブリッドティー |
すらりと伸びた枝に青みを含む濃いピンクの花がとても鮮やか。 インドールやブルー系を含む素晴らしい香りも特徴です。 花名は「愛の香り」で素晴らしい香りのバラです。 耐病性もある魅力あふれるバラです。 2016年越後FL部門金賞、2018年ADRを受賞 |
■メルヘンツァウバー (ドイツ・コルデス社) |
色:アプリコットピンク 咲き方:丸弁カップ咲~ロゼット咲 系統:(FL)フロリバンダ |
実が付きにくく、咲きがらを摘まなくても次々と咲くい。 うどんこ病にとても強い。黒星病にとても強い。 2016年バーデンバーデン国際コンクール金賞、2017年ADR、他多数受賞。 |
クリスティアーナ (ドイツ・コルデス社) |
色:ピュアホワイト中心ライラックピンク 咲き方:カップ咲き 系統:(Cl )クライミングローズ |
棘が少なく扱いやすい。カップ咲きの花と繊細な花色、レモンのような素晴らしい香り。うどんこ病、黒星病に強く耐寒性に優れる。ADR受賞。 |
ノヴァーリス (ドイツ・コルデス社) |
色:ラベンダー 咲き方:カップ咲き 系統:(FL)フロリパンダ |
品種名は「青い花」の作者で18世紀ドイツの詩人の名前です 黒星病やうどん粉病に特に強く、寒さにも強い品種です。 2013年ADR受賞 |
岳の夢 (ドイツ・コルデス社) |
色:赤+アイボリー 咲き方:抱え先 系統:F(フロリパンダ) |
ストロベリーレッド&ホワイトが色鮮やかで、 一房に10輪以上の蕾を付けるので、花束のようです。 うどん粉病・黒点病に強く、耐寒性のある品種です。 2009年ADR受賞、他多数受賞。 |
ガーデンオブローゼズ (ドイツ・コルデス社) 【大苗】バラ苗 ガーデンオブローゼズ (Ant杏) 国産苗 6号鉢植え品[農林水産省 登録品種]《IR-IRO3》 |
色:淡い杏 咲き方:ロゼット咲き 系統:F(フロリパンダ) |
ドイツ人ガーデンデザイナー、グリーゼ夫人と彼女のバラの庭「ガーデンオブローゼズ」にちなんで名付けされました。 2009年ADR認証。 2011年第2回ローズペイザージュコンクールFL部門金賞受賞。 |
ジャスミーナ (ドイツ・コルデス社) |
色:ピンク 咲き方:カップ咲き 系統:ラージフラワードクライマー(LCl) ランブラー系のつるばらにハイブリッドティー系やフロリバンダ系を交配して作出されたつるバラ |
カップ咲の花は、8~10輪程度の房咲きで、ややうつむき加減に開花する愛らしい雰囲気のバラです。 黒星病、うどん粉病に強い丈夫な品種です。 2007年ADR受賞 |
⬇我家のジャスミーナです。
別記事で書いてますので気になる方はどうぞです☺
ベル・ロマンティカ (フランス・メイアン) |
色:レモンイエロー 咲き方:カップ咲き 系統:(CL)シュラブ |
黄色の小ぶりの花をすずなりに咲かせる。樹勢が良く、枝がシュラブ状に伸びるためつるバラとしても扱える。「レモンの混じるローズ香」と評されたさわやかな香りがする。 2008年ADR受賞 |
ADR受賞でなくても強いバラの品種
実際に育てていて本当に強いなーと毎年実感するバラの品種です。
ナエマ (フランス・デルバール社) |
⬇別記事で記事書いてますので気になる方はどうぞ |
スーパーエクセルサ ドイツ |
1茎に20ー30輪咲くポンポン咲きの多花性品種です。 耐寒性、耐病性が強く、伸長2mほどまで伸びます。 小輪房咲 ツル性(ランブラー) 伸長2m 我家では一番強いバラで、薬剤かけなくても黒点病もうどんこ病にもなりませんでした。毎年、少ししか出回ら無いみたいで「あっ!売ってる」と気がついても10日すると売り切れてます。 |
⬇我家のスーパーエクセルサです。 別記事で書いてますので気になる方はどうぞです☺ |
他にもたくさんあります。
スーパーエクセルサ、ナエマ、ジャスミーナは我家にありますが、ほとんで農薬散布が必要無くて、さらに素晴らしく咲いてくれる品種ですね。
バラの低農薬・減農薬の方法 ②病害虫予防
薬剤散布はできるだけ少なくでバラを育てたいと思っています。
ただ、土壌環境がまだまだと思いますので、そのあたりも良くしていこうと思っています。
今回は私が使用している物をご紹介します。
探してる方の参考になれば良いのですが😀
私が使っている無農薬の物
私が減農薬・低農薬でバラに使っている物です。
■アグリチンキ36 成長剤・防虫効果・防カビ 抗菌効果
■最高級木酢液 防虫効果・抗菌効果・忌避効果
■バイオONE+(BB菌)土壌改良・抗菌効果
■大石酵素 アミノ酸を多く含んでいる 展着剤にも
■キトサン 土壌改良・病害予防
■ニームオイル 忌避効果・土壌効果
■海藻エキス 栄養・土壌改良・展着剤にも
■リキダス 根の活力・抵抗力・肥料の吸収の補助
■ストレスブロック バイオスティミュラント資材・ストレスを軽減・土壌改良
■ハイポネックス液体肥料 N-P-K=6-10-5
■高濃度フルボ酸活力液 土壌改良・育成改善・根張りを良く
■ロハピ 安全成分の病虫殺菌剤
➡ロハピの詳しい記事はコチラ
□オルトランDX粒剤
□ベニカXガード 粒剤
□GFオルトラン粒剤
□トップジンM
□ベニカR
□ダコニール
□花いとし
➡花いとしの詳しい記事はコチラ
□ダインおととしまで使っていた農薬も含めて家にある薬剤です。他にもまだあります💦
それぞれ、多くの効果を書きたいのですが、たくさん書くと分らなくなるので、詳しく別ページで説明していますので各ページに飛んで確認してね。(作成中です。随時リンクしていきますね)
農薬を利用する場合
私は農薬が悪とは思ってないです。ですので、完全無農薬で無くてもOKだと思います(考え方や環境で違っていいとを持ってます) 病害虫予防で使いやすいのは下記の商品がオススメです。
クロチアニジンは毒性の害を言われていますが、虫を死滅させるのに効くものには多かれ少なかれ毒性があります。 大事なのは、商品の裏側に記載されている使用回数や、使用して良い植物にだけ使用するなど決まり事を守る事です。
薬剤名 | 主要成分 |
オルトランDX | クロチアニジン アセフェート |
ベニカXガード | クロチアニジン BT菌 |
GFオルトラン粒剤 | アセフェート |
主要成分の使用量は回数制限があります。
「アセフェート」のバラへの年間使用回数は5回まで
「クロチアニジン」のバラでの年間使用回数は4回まで
低農薬、減農薬でバラを育てる時に、年の数回だけオルトランのような粉状の薬品を土に撒いて、葉面散布の薬剤散布はしない方法の方も多いです。
クロチアニジンが主成分の製品
バラの低農薬・減農薬の方法 ④肥料
家庭菜園では肥料過多になってる場合が多いです。 長年化学肥料のみだと、土壌の生態系が失われて「何故だか食物が成長しない」などの生涯がでてきたりします。
私の場合ですが、固形の有機肥料を3月、6月、9月の年3回を必要量を守っています。
その他の肥料は液体肥料をあげてます。
肥料は初めての方にはバラ専用のものが簡単で良いと思います。
窒素・リン・カリの成分がバラの花を咲かすのに最適に入っています。
凄ーく簡単に言うと
リンは花や実(果実など)を大きくしてくれる
カリは土の下の根を育ててくれる
そしたら、花が終わった後に必要なのは?開花後に残った花を切って休憩させて、肥料は土の下の根を育てるカリ必要だよねーとか考えると園芸が楽しくなりますね。
バラの低農薬・減農薬の方法 ⑤土壌環境
バラの低農薬・減農薬での長期計画として土壌環境を良くするがあります。
すでに数年かけて頑張っていますが、すぐに全てが変るわけではありません(地植えの場合)
最終的には毎年良くなる結果が出るのでやり甲斐有ります。
良くして植物の免疫力を強めていこうとを持っています。
アミノ酸、微生物、抗菌で土壌環境を良くする
先ほどのオーガニック系で病害虫の予防・治療のために使用している物で土壌改良しています。
■アグリチンキ36 成長剤・防虫効果・防カビ 抗菌効果
■最高級木酢液 防虫効果・抗菌効果・忌避効果
■バイオONE+(BB菌)土壌改良・抗菌効果
■大石酵素 アミノ酸を多く含んでいる 展着剤にも
■キトサン 土壌改良・病害予防
■海藻エキス 栄養・土壌改良・展着剤にも
■ストレスブロック バイオスティミュラント資材・ストレスを軽減・土壌改良
■高濃度フルボ酸活力液 土壌改良・育成改善・根張りを良く
土を毎年見直して良い菌が住みやすい環境にする
鉢植えの入れ替えや、土壌の環境が悪くないかの確認と作業をする。
大変なことが楽しくなるのが一番ですよね。
バラの低農薬・減農薬の方法 良かった事としたいこと
【やって良かったこと】バラの断捨離しました
そんなに大きくない庭なんですが、年々危ない作業は出来なくなってきました。
まず、昨年の秋冬にバラを減らしました。 結果的に減らしたことで世話が行き届くようになって病気が減り、花数が多くなりました。
【やって反省したこと】土壌改良剤の買いすぎ
低農薬・減農薬にするために、オーガニック系の商品をたくさん購入しましたが、重なっている成分もあるし、購入しすぎたのは反省。よく使うのと使わないのが出てきました。
まとめ
バラの低農薬・減農薬の取り組みをお話ししましたが、野菜や果樹の家庭菜園は無農薬で育てています。
その家庭菜園の土とバラの土を改良していくのも楽しみの一つになってきました。
また、最近は病害虫に強いバラのも多くなってきたので、長く楽しくバラを楽しむために品種のチェンジもしていこうと思います。