ナメクジの特徴、卵、繁殖を知ろう!性質を知ることでナメクジ退治に必要な事が分る

家庭菜園では、無農薬や減農薬で自分で作り食べれるのが大きな利点ですよね。
でも、野菜や果物の美味しくて柔らかい部位を ナメクジ にやられて困ってる方も多いのではないでしょうか?
我家でも、ある年に数匹みつけて、少ないから放置したら翌年から沢山のナメクジが発生するようになってしまいました。

ナメクジ退治する前にナメクジを知るのが大切です。
数分でナメクジを理解できる様に簡単まとめ作りましたので読んでください。
ナメクジってどんな動物かを知る
まず、ナメクジについて知っておく事が後々役立つので、ザッとでもしっておくと良いですね。
習性
ナメクジの習性
ナメクジの居る場所
日中は見ないけど夜に活動ーーー貝類と同じ軟体動物 虫では無い

ナメクジの好んで食べてる物
野菜を食べる害虫です
柔らかい物を食べるーー花弁
ペチュニア、 マリーゴールド、サルビア
イチゴ、いちじく、みかん
キャベツ、レタス

ナメクジのからだ
ナメクジの目とからだの表面
ヌメヌメと触覚の先に目があります。
でもね、目は悪くて、ほとんど見えない状態なんです。
実は鼻で認識しているんです。
でもね、目は悪くて、ほとんど見えない状態なんです。
実は鼻で認識しているんです。

ナメクジの口や歯や食べ方
噛むのでは無く、すりつぶす感じで葉を食べるんです。
もしかして歯が無いの?と思うかもしれませんが実は一万本以上の歯を持ってます 。
もしかして歯が無いの?と思うかもしれませんが実は一万本以上の歯を持ってます 。
小さな歯が何列にも並んでる「おろし器」みたいな感じですね。

ナメクジは賢い?馬鹿?
■賢くて脳みそがある
どこまでが賢いと判断するべきかは違いがありますが、小さな学習能力があるらしいです。
ですので、成長に伴い好き嫌いもあるらしいです。
あと、仮に脳や触覚が損傷しても再生能力があり、ナメクジは記憶力があり、脳が傷ついても再生できる能力がある と言う事ですね。
ナメクジの最近の傾向
温暖化で数が増えて、いままで居なかった場所でも大量発生してるとのこと。
注意する事は、ナメクジを食べる事でナメクジに寄生する広東住血線虫が入り命の危機に陥る事例が発生している。
ご興味のある方は参考記事 時事メディアさん「国内にも死亡例あり―広東住血線虫症」見てください。
この寄生虫、日本でも各地で感染の報告されており、温暖化でナメクジが増えているので注意が必要ですね。
■ナメクジの卵
長くなるので違う記事に書きました。
興味がおありでしたら見て下さいね。
興味がおありでしたら見て下さいね。

まとめ
昼間は見かけることが少ないナメクジですが、明るい時間帯には隠れていて夜になったら活動するので気づかないだけで近くに存在している身近な虫です。
家庭菜園や花を育ててる方にとっては害虫ですよね